草津温泉 |
![]() |
草津温泉へは、関越自動車道を渋川・伊香保インターで下り、吾妻川に沿って行くか、上信越自動車道を軽井沢インターで下り、北軽井沢を抜けて行く方法と、もうひとつは今の季節は冬季閉鎖になっていますが、長野側から志賀高原を抜ける方法でも行かれます。 |
草津温泉は古くから有名な湯治場であり、ホテル・旅館が数多くありますが、また日帰り利用の温泉施設もいくつかあります。草津温泉で有名なのは「湯畑」という町の中心にある湯の花採取場ですが、ここを中心に土産物屋が軒を連ね、観光客が必ず訪れる場所でもあります。 | ![]() |
![]() |
その湯畑の町営駐車場(2時間まで500円)の前に「白旗の湯」という公衆浴場があり、ここは無料で利用できます。建物は小さく、あまりたくさんの人は入れませんが、利用者は地元の人がほとんどですので混んではいません。 内部には3種類の浴槽があってそれぞれ温度が異なり、一番熱い湯にはほんの3分さえ入ってはいられません。草津温泉は「湯もみ唄」でも知られるように、高温の湯に「時間湯」として入浴する独特な湯治をおこなっていますが、泉質も含硫化水素酸性みょうばん泉で、入浴すると「ドロリ」とした感触があり薬効は十分な感じがします。 |
湯畑から、10分ほどのところには「西の河原湯」という露天風呂があり、こちらは観光客に人気のある温泉です。![]() とにかく広い露天風呂です。 |
このあたり一帯は「西の河原園地」として散策の観光客も多く、いたるところで温泉が湧き出ています。![]() ここの土産物屋ではいろいろ面白いものを売っていて、サルの腰掛け(ガンの予防)、キクラゲ(歯ざわりがよくておいしいですよ)、せんぶり(胃腸薬として有名−>店のおばさんでなく、客のおじいさんが丁寧に解説してくれました)、目薬の木(薬効は疑問ですが)などがあります。
|
ここの温泉まんじゅうは、いろんな店が「元祖」、「本家」、「名物」などを屋号に冠していますが、「一番おいしい」と謳っている店のなんと多いことか。お盆にふかしたてのまんじゅうを載せて「試食してください」と通りを歩く観光客の呼び込みも盛んです。 湯畑から少し下ったところには「大滝の湯」という、やはり日帰り利用の温泉があります。こちらは休憩室もあり、のんびりするならおすすめですが、人気が高いので駐車場はいつも満車です。 草津の北側の尾根筋には「テルメテルメ」というクアハウスもあって、ここは温泉プールもついていますので、家族連れでしたらこちらもおすすめです。
|
![]() |
実は今回は日帰りではなく、某ソフトウェアハウスの柴田社長ご夫妻(写真の両側)にご招待いただき、会員制リゾートホテルにご一緒させていただきました。
本来丸いものを使ったスポーツは苦手な私ですが、氏の強い勧めもあってゴルフ何ぞをやらせていただきました。ホテルそばのコースは9ホールですが利用料が3000円と安く、冬は小規模なスキー場となります。(リフト1日2200円) |
場所は、湯畑のすぐそば。 大滝の湯方向から湯畑に入ると、スグ左側にうどん屋さんがあります。
この、うどん屋さんを超した細い脇道を覗くと「焼き肉」という赤い看板がみえます。
(この辺に焼き肉屋さんはそこしかないので、ぜったいわかるはずです)
で、 本場、韓国人らしき人がやっているその「焼き肉屋」は、 石焼きビビンバが絶品。
タレにも特徴があって、甘ったるくなく、サッパリのたれ。
まるで、ポン酢のようなサラサラ感。
でも、スゴク 旨い。本当だよ。
ちなみに前回行った時に注文したのは、カルビ、サラダ、冷メン、石焼きビビンバ、
韓国風お好み焼き、ビールたくさん
以上 (旨かった〜)
あと、 「 テルメテルメ」の、温泉治療法で、5分入浴法の部屋みたいなのがあります。 高温の温泉に時間を計って入浴する治療法らしいんですけど、それがスゴイ。 とにかくビンビンきます。 リゾート気分できた人にはあまり関心感のわかないゾーンらしく、私たちが行った時は、 誰もいませんでした。 でも、だまされたと、思って体験して見てください。 疲れもブットブ、優れ温泉ですよ。
石焼ビビンバ | 1,100円 |
ユッケ | 900円 |