群馬温泉「やすらぎの湯」 |
Designed by HTML 3.0
□所在地群馬県群馬郡群馬町金古1767
□概要平成6年3月にできた民営の日帰り入浴施設です。ここの利用のされかたは入浴目的というよりはカラオケ、おしゃべりが中心で、かなり賑やかな点です。利用者も前橋、高崎からの家族連れが中心です。 今回は浴室の撮影は許可されませんでしたが、かなり広い内湯と大きな石組みの露天風呂があります。またサウナ、水風呂、かぶり湯と打たせ湯も付いています。 □泉質ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性高温泉) |
![]() □交通関越自動車道の前橋インターを下り、国道17号線を前橋市内に向かいます。2Kmほどで前橋警察署がありますのでそこを左折して産業道路に入ります。およそ3Kmほどいくと、前橋市内から大渡橋を経て続く県道の交差点に出ますから、ここを左折して関越自動車道をくぐり2Kmほどで、金古という三国街道との交差点に至ります。ここを右折して、5、600m先を再び左折し、榛名山に向かって上ります。およそ1Kmほどで道路左にかなり大きな駐車場がある「やすらぎの湯」に着きます。途中看板を見ながら行けば迷わないでしょうが、わからなくなったら地元のひとに尋ねたほうが手っ取り早いでしょう。位置的には前橋駅と榛名湖を結んだ直線と、上越新幹線とが交わるところ、ほぼ新幹線のトンネルの真上です。 |
|||||||||||||||||
□料金
□営業時間
|
□設備100畳の舞台付き大広間があって、ここはカラオケ愛好者の溜まり場的存在です。少しはなれて30畳と40畳の中広間があり、静かに過ごしたい方にはおすすめですが、団体予約が入っている場合には使えません。このほかに、6畳と8畳の和室があり、こちらは2時間2000円から利用できます。
|
|||||||||||||||||
![]() □水沢観音まで足をのばしてみました群馬温泉から伊香保温泉にいく途中に、坂東札所の水沢観音があります。葵の紋所をいただく由緒ある観音様です。ところで徳川家の発祥が群馬県であることをご存知でしたか。国道17号線のバイパスとして利用される上武道路で利根川を渡ったところの尾島町がそれです。
水沢観音の参道には手打ちうどんの店がずっと並んでいます。「水沢手打ちうどん」として有名なコシの強いうどんです。うどんは、そばとちがって粘りが強いため手打ちの作業も大変だと聞きました。
|